


主婦が副業を始めるとそういえば確定申告ってどうするの?必要なの?と疑問に思う人もいますよね。
この記事では主婦が副業をして収入を得た場合に確定申告がどうなるのかということをまとめました。
- これから副業を始めたいけど、夫の扶養に入っているから心配
- すでに副業でぼちぼち稼いでいるけど確定申告について何も知らない・・・
- ガンガン稼ぎたいけど、どのくらい稼げば損をしないのか知りたい!
こんなお悩みを解決します。
目次
主婦の税金事情
日本人の義務である納税ですが、主婦の場合はすこし異なります。
夫の扶養に入っている場合
主婦が会社員の夫の扶養に入っている場合、健康保険料や年金・各種税金の支払いは必要ありません。

夫の扶養に入っていない場合
夫の扶養から抜けると上記で支払っていなかった健康保険料や年金・各種税金の支払いの義務が生じます。
パートをしている主婦の場合、給与が103万円を越えると扶養から外れてしまうため給与を調整しているという人も多いです。
主婦が副業で稼いだら確定申告は必要?
主婦が副業で稼ぐ場合、どのくらい稼ぐかによって確定申告が必要か不要か決まります。
ポイント
単純に稼いだ金額ではなく、収入から経費を引いた《所得》の金額で判断するのでしっかりと計算方法を理解しておきましょう!
所得の定義について・・・
副業で稼いだ金額は【収入】となり、収入から必要経費を引いた金額が所得となります。
ポイント
所得 = 収入−経費
在宅で仕事をする場合の必要経費とはインターネット代、スマホ代、電気代なども・・・!
残念ながら全額経費として計上できるワケではありません。
どのくらい仕事をしているか?によって何パーセントを経費とできるか変わりますが、明確な決まりはないので、一度ざっくりで良いので計算してみるといいでしょう。

他にも勉強のために購入した本の代金、セミナーなどに参加した場合の会費や交通費なども経費となります。

確定申告しなくていい場合
主婦が副業をしても以下に当てはまる場合は確定申告をしなくて大丈夫です。
- 所得金額が赤字になる
- 1年間の事業所得が38万円以下
収入から必要経費を差し引いた所得金額が赤字の場合、確定申告は必要ありません。
在宅で副業をする主婦は《個人事業主》という扱いになり、38万円の基礎控除があります。
所得が38万円以下の場合は納税を免除しますよ〜ということですね。


例
(月収4万円×12ヶ月)ー (経費1万円×12ヶ月) =所得36万円
この場合は確定申告が必要ありません。
確定申告が必要な場合
収入から経費を差し引いて所得が38万円以上となる場合は、確定申告が必要となります。
主婦が夫の扶養を抜けると税金の支払い義務が生じる
主婦が副業で成功すると、あっという間に夫の扶養の対象から外れてしまう可能性があります!
その場合は今まで免除されていた税金の支払い義務が生じることになるので注意が必要です。
- 健康保険料
- 年金
- 住民税
これらを自分で支払うことになるということを頭に入れておかないといけませんね。
170万以上稼がないと損になる!?
あなたがもし「扶養から外れてもいいからガツガツ稼ぐぞーーーーーーーー!!!」と心を決めているとしたら、税金の支払いのことを考えると年間170万程度以上は稼がないと損をしてしまうかも。

せっかく扶養を抜けても140~160万くらいの所得だと、自分で支払う税金を引くと扶養時代のほうが手取りが多かった・・・
なんてことが起こることも。。
扶養を外れると夫の所得税が上がる、扶養手当がなくなるなどもはや自分だけの問題ではなくなってきます。
「副業始めたのは夫に内緒♡」なんて主婦も多いですが、稼げるようになってきたらトラブルになる前に一度ご主人に相談して話し合うことをオススメします。
副業をする専業主婦が確定申告をしないとどうなる?
副業で稼いだ主婦が確定申告をしないとどうなってしまうのでしょうか・・・?

確定申告をせずに放置しておくと、「脱税容疑」を掛けられ税務署から勝手に口座を調べられることもあるのです。
不正行為が発覚した場合、重い罰を科せられることも・・・

確定申告は怖くない!恐れずガンガン稼ごう
《副業の収入から経費を引いた所得金額が38万円以上ある場合は確定申告が必要》ということが分かりましたね。
確定申告はオンラインでも申請可能ですし、意外と簡単にできるので怖がらないでくださいね。
確定申告を避けようと副業をセーブしてしまうのはとてももったいないです!!

主婦でも副業でガンガン稼いで確定申告も乗り越えましょう!