在宅で稼げる人気のクラウドワークスですが、知らない人とお金を絡むやりとりをすることになるので正直不安ですよね。

この記事ではクラウドワークスであった実際の詐欺の内容や対処法、怪しいクライアントを見抜く方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
こちらもチェック
-
クラウドワークスのリアルな口コミ・評判は?実際に稼いだ金額も公開
続きを見る
-
【在宅ワーク】ママワークスの手数料は?評判・口コミまとめ
続きを見る
目次
クラウドワークスで報告されている詐欺情報
クラウドワークスで実際にあった!という詐欺被害の口コミを調べてみました。
購入代行に誘導
購入代行的なやつって詐欺じゃない?
てかまず規約違反じゃない?
それだけじゃないけど明らかに怪しいやつ多すぎる😭
真剣にやってるのに本間にやめて欲しい!!#クラウドワークス— Neet.com (@Neetcom1) July 13, 2020
クラウドワークスでヘルビ商品の購入代行依頼されたので、事務局へ報告して契約途中終了したわ
もれなく評価はボロクソに書いといた
暇だからクラウドワークスアカウント情報とメアドを添えて、メーカーにチクっちゃおうかな— おこめ (@okome020) June 15, 2020


- 相手から指定された商品を購入し、自宅で受け取り商品を郵送する
- 報酬は商品代金にプラスして1点につき◯◯円という形でもらう
- もしくは商品代金は支払わず(コンビニ後払いなどにして商品と同封する)報酬のみもらう場合もある
注意ポイント
購入代行はクラウドワークスで募集することが禁止されている禁止行為です。
これ募集する人は何のためにやってんの???と思う人もいるかもしれませんが、
大概は転売ヤーの仕業。
一度しか購入する資格のない利益の取れる商品をたくさん集めて転売して利益を得ています。


化粧品とかサプリ系が多い。
商品代を後から返してもらうはずが、商品を渡してから連絡が取れなくなるという恐ろしい被害の報告もあるので要注意です。
報酬が高いと「後払いで手出しがないならいいんじゃ・・・・?」と一瞬頭をよぎるかもですが
そもそもクラウドワークスで禁止行為なので絶対ダメです!
購入代行を募集しているクライアントは運営にバレると一発でアカウント停止になります。
途中で連絡が取れなくなる
クラウドワークスでイラスト系の案件をいただいましたが、連絡もなしに放置されること一ヶ月半‥‥
契約はけっこうなので破棄して検収と評価してくださいと言ったら星1を付けられて即ブロックまでされた‥‥不当評価すぎるが相手に連絡が取れない‥‥なんとかならないかなぁ😭
— Chili (@03_Chili_09) August 11, 2020
クラウドワークスでイラスト系の案件をいただいましたが、連絡もなしに放置されること一ヶ月半‥‥
契約はけっこうなので破棄して検収と評価してくださいと言ったら星1を付けられて即ブロックまでされた‥‥不当評価すぎるが相手に連絡が取れない‥‥なんとかならないかなぁ😭
— Chili (@03_Chili_09) August 11, 2020
契約前のメッセージの段階で音信不通になるのならまだマシなのですが
中には契約して納品した後に連絡が取れなくなるという悪質な報告も。
報酬を支払ってもらえない
クラウドワークスで契約から終了までの流れは以下の通り。
- 報酬仮払い
- 業務開始
- 納品
- 検収
- 支払い
- 完了
3の段階で受注者が仕事を納品してもクライアントが4,5の作業をしてくれなければいつまでも報酬が確定しません。
一応、運営に介入してもらえば最終的に報酬がもらえないということはないです。


クラウドワークスで詐欺や悪質なクライアントにあったらどうすればいい?


契約を途中終了する


契約してしまった後に禁止行為と判明した場合、すぐに契約を辞退しましょう。
一度契約をすると途中終了した後でも相手の評価とコメントを記入できるようになります。
これ以上被害を広げないためにも低評価をつけるのと悪質なクライアントだというコメントを残しましょう。
運営事務局へ相談する
契約途中でクライアントと連絡が取れない場合は事務局へ連絡催促申請ができます。
事務局からクライアントへ取引を進めるように連絡をしてもらえます。
それでもクライアントが無視し続ける場合は①受注者から契約辞退リクエストを送る②事務局が強制的に契約を終了させるという対応になります。
《みんなのお仕事相談所》で相談
クラウドワークスにはみんなのお仕事相談所という仕事について質問ができる掲示板があります。
知恵袋のような感じで質問したいことを投稿し、回答がつくのを待つだけ。


「ん?これって・・・」とちょっと悩んだらここをのぞいてみると過去に同じ体験をしている人がいるかもしれません。
クラウドワークスで怪しいクライアントを見抜く方法
契約前にLINEなど個人情報を教えない
クラウドワークスでは契約を結ぶ前にLINEや他のチャットアプリなど個人情報を教えることは禁止です。
最近では運営も厳しく管理していて、メッセージで契約前に連絡先交換をしそうになったのがバレると一発でアカウント停止となります。
※基本的にはクライアントが罰される対象なのですが、連絡先交換に応じようとしている素振りがあるなどすると受注者までアカウント停止されてしまう可能性も。。
メッセージはなるべくシステム上で
契約を結んでクライアントの仮払いが済むと連絡先の交換が可能になります。
やましいことがあるクライアントは契約の前に詳しい仕事内容を話したがりません。


やたらと「契約後にLINEなどに誘導して詳細を教えます」と言ってきます。
本当に業務のやりとりでチャットアプリが必要な場合もありますが、やりとりはなるべくクラウドワークスのシステム上で行うほうが安全です。
先にお金を払う仕事はすべて断る!
購入代行のように報酬をもらう前にお金を払うことはオカシイので絶対にやめましょう。


そもそも禁止行為ですから!
プロフィールの評価をチェックする
「ん?」と思うことがあったら、クライアントのプロフィールをチェックしてみましょう。
一見まともそうなプロフィールを装っていても評価欄はごまかせません。
悪質な行為を行っているコメントがあったら決して契約しないようにしましょう。
悪質なのは一部の人だけ
ここまでクラウドワークスの詐欺や悪質なクライアントについて紹介してきました。


と思ってしまった人もいるかもしれませんが、悪質なのはほんの一部です。
基本的にはみんなしっかりとルールを守って発注・受注しています。
何よりもクラウドワークスはクラウドソーシングサイトの中でも稼ぎやすさがダントツなので、詐欺を怖がって辞めてしまうのはもったいないですね。


この記事で紹介した悪質なクライアントには注意しながらガンガン稼いでいきましょう。
クラウドワークス(無料登録)