Webライターの報酬の表し方でよく使われるのが1文字あたりの単価×文字数という計算方法です。
つまり1文字あたりの文字単価が高いほど高額な報酬を受け取ることができるんですね。

この記事ではライターの報酬の相場について以下のことをまとめました!
- ライターのレベルごとの1文字あたりの相場
- クラウドソーシングでWebライターをする場合の相場
- 低すぎ?初心者でも断るべき文字単価はいくら?
- ライターにとって単価交渉アップが大切な理由
こちらもチェック
-
webライター初心者にオススメの【確実にレベルアップできる本2冊】
続きを見る
-
webライター初心者が最初にするべき仕事とは?
続きを見る
目次
Webライターの報酬が決まる「1文字単価」の相場とは?
文字単価は1文字あたり◯円という報酬を設定し、1記事の文字数によって報酬額を計算します。
例
文字単価1円の場合、3500文字の記事を納品すると・・・
1(円)× 3500(文字)= 3,500円の報酬
となります。
多くのWebライターはこの文字単価による報酬で契約をすることがほとんど。
相場は経験やライターのレベルによっても異なりますが、未経験や初心者であれば0.5〜1円程度が相場です。
文字単価以外の報酬の決め方ってあるの?




記事単価
記事単価は文字数に関わらず1記事あたり◯◯◯◯円という報酬の設定です。
記事単価の報酬の相場は数千円〜数十万円まで様々で、ほとんどの場合プロのライターや何かしら実績のあるライターがする契約です。
- 有名ライター
- SEO対策など記事にプラスαの価値をつけられるライター
- 自分で取材やインタビューを行い記事を書けるライター
中には1記事100万円以上というライターも!
それだけ支払う価値のある記事を生み出せるってすごいことですよね。
時給
ライターの報酬が時給制という場合もあります。
この場合、多くは企業から依頼を受けてその企業に常駐してライター業務をする場合に使われます。


- ただ記事を書くだけなのか?
- 取材や編集、ディレクターなどの他の業務も同時にこなすのか?
といった業務内容によっても時給が変わってくるようです。
初心者やクラウドソーシングがメインでWebライターのお仕事をする場合は縁がないかもしれませんが、こういう報酬形態もあるということを知っておきましょう!
【ライターレベル別】1文字あたりの文字単価
ほとんどのWebライターが文字単価の契約で報酬をもらいます。
どのようなレベルのライターがどのくらいの単価を狙えるのか?文字単価ごとに見ていきましょう。
1文字単価0.1〜1円
ライターレベル
未経験・初心者がいきなり文字単価1円以上の案件を獲得するのはなかなか大変です。
まずは経験を積んでライターの仕事に慣れるために単価1円以下の仕事でもガンガン受けていくことをオススメします。
注意ポイント
とはいえ、文字単価が0.5円以下はさすがに安すぎます。
最低でも単価0.5円以上の仕事を選びたいですね!
1文字単価1〜2円
ライターレベル
ライターの仕事に慣れてきて良い記事を書けるようになったら単価1円以上を目指すことができます。
文字単価1〜2円の仕事だと募集の際にテストを行うクライアントもいますね。


が、あまりに記事の構成が悪かったり文章のレベルが低いなどの場合は不採用となる可能性があります。
1文字単価2円〜3円
ライターレベル
1文字あたりの単価が2円を超えてくるとかなり高いレベルのライティング力を求められます。
構成や文章力はもちろん、専門的な知識が必要となる仕事が多いです。
1文字単価3円以上
ライターレベル
1文字3円以上は未経験スタートのライターが目指すのはかなり大変な領域です。
具体的には・・・
- プロの記者
- ライターとして企業での実務経験がある
- WEBマーケティングの知識が豊富
- SEOを意識して集客力のある記事が書ける
こんな感じのライティングに関するスキルを持ったライターがたどり着ける領域ですね。
クラウドソーシングでWebライターをする場合の相場は?
クラウドソーシングでWebライターをする場合は文字単価1〜3円を目指しましょう。
未経験からスタートする場合は単価0.6円〜1円くらいの仕事をこなしていくのもアリです。
ポイント
クラウドソーシングでは単価の低いライティングの募集がゴロゴロあります。
経験を積むためとはいえ、0.5円以下は搾取でしかないのでなるべく避けましょう!
初心者でも文字単価1円くらいであれば採用される可能性があるので、どんどん挑戦してみるのもオススメです。
-
副業webライターの始め方簡単3ステップ
続きを見る
-
webライター初心者が最初にするべき仕事とは?
続きを見る
実力をつけて文字単価アップの交渉をしよう
ライターとして報酬を上げていくにはクライアントに文字単価アップを交渉することも必要です。




ライターとしてフリーランスで活動するなら自分の価値をきちんと把握しなくちゃね!
特にクライアントと長期で契約している場合は初めの低い文字単価のままズルズルいきがちです。
「だんだんライティング力が付いてきたな」
「今の自分はこの単価よりも高い質の記事を書けている気がする」
と感じた場合は単価アップを交渉してみてもいいでしょう。
単価を上げてもらうには淡々と言われた記事を書くだけでなく、プラスアルファの考え方もできるライターになる必要があります。
- しっかりとクライアントの希望に応える(記事の質、納期)
- ただ記事を書くだけじゃなく、クライアントがどんなメディアを作りたいのか考える
- 成果の出る記事の書き方を研究する
このようなライターであればクライアントも手放すのが惜しいので単価アップに応じてくれる可能性が高まります。
自分自身の価値を上げてどんどん文字単価の高いライターを目指しましょう!